|
①市場シェアの部分で中小企業のデータを出したほうがいいのですか?
②損保ジャパンのROEのマイナスの部分は株式相場の大幅下落を受けた保有株式の評価損について、減損処理を行ったとありました。この説明で大丈夫ですか?
③業界2位になったのは4社合併による結果で、商品等の影響ではなかったので合併による成長という説明でいいですか?
解答・・・・・・
①市場占有率はp.3の図表2のことを指していると思われるが、上位7社への集中度が高いことを示してあるので、これで十分です。
②評価損を計上したことについての情報出所を脚注に記しておけば、説明の根拠にはなるでしょう(厳密にいえば、状況に大きな違いがあったと考えにくい他社、特に東京海上がこのとき評価損をださなかったのはなぜかが気になるところではありますが、これについてはいいでしょう)。
③合併による「成長」という表現はおかしいように思います。合併前との比較が行われているわけでもないし、合併後に、合併の成果が大きくて他社を引き離した(トップに迫った)というような説明があるなら、「合併による成長」という表現が適切かも知れません。
さて、もう2点ほど指摘。
「はじめに」の最初の段落、文字1字下げが守られていません。
それから経営課題。合併による効果として、合併前の4社の経営資源が重複していることから、もっとコスト削減ができるはず、というような議論が必要になるはずなのだけれど、十分にできていません。教科書的な「合併のメリット」を十分に理解して、経営改善策につなげる提言をひとつ付け加えると、なんとか形になると思います。あと少し、頑張ってください。
|
|